事業の目的
当施設は「障害者総合支援法」に基づき、障害の種別にかかわらず、一元的なサービスの充実を図りながら、利用者本位のサービスの提供に努めます。生活介護としての入浴、排泄及び食事の介護、日常生活上の助言や相談支援、創作活動や日常生活能力の維持・向上のための援助等と施設入所支援を一体的に行う事を目的とします。
運営方針
- 1人1人の「個別支援計画」に基づき、本人の意思及び人格が尊重された利用者本位の支援サービスの提供に努めます。
- 明るく家庭的雰囲気の下に、地域や家庭との結びつきを重視した運営を行います。
- 他の保健・医療サービス及び福祉サービスを行う団体と連携し、利用者のニーズに沿った総合的なサービスの提供に努めます。
- 施設サービス評価基準に基づき、よりよい施設環境の整備と利用者支援の改善に努めます。
- サービス提供で知り得た利用者及び家族の個人情報の保護に努めます。
- 利用者の苦情や希望を真摯に受け止め、より良いサービスの向上に努めます。
- 職員の自己啓発や研修の機会を後援し、その資質向上を図ります。
- 利用者の自立的生活支援に向け、自己決定を可能とする選択制のあるサービス(食事、レクリエーション等)の提供に努めます。
事業所の概要
経営の主体 | 社会福祉法人 大館圏域ふくし会 |
---|---|
代 表 | 理事長 畠澤 政一 |
事業所の種類 | 指定障害者支援施設 秋田県指定第0510401425号 |
事業所管理者 | 佐藤 輝男 |
開設年月日 | 女子一般棟 昭和55年5月1日 女子重度棟 昭和56年2月1日 男子重度棟 平成 7年4月1日 自立支援法移行 平成23年4月1日 |
利用定員 | 生活介護)60名 施設入所支援)58名 |
サービス内容

利用料金
介護給付費等によるサービスを提供した際には、原則として、サービス利用料金の合計額の1割を負担(定率負担)することになります。
平成22年4月1日より、利用者負担の軽減が行われ、市町村民税非課税世帯(低所得)は負担上限月額が0円となり、サービス利用料金が無料となります。一般世帯では、定められた負担上限月額や各種減免等の額をお支払いいただきます。障害福祉サービス受給者証でご確認下さい。
利用料金及び内訳(1日あたり)
障害程度区分 | 区分2以下 | 区分3 | 区分4 | 区分5 | 区分6 |
---|---|---|---|---|---|
①生活介護サービス費 | 5,030円 | 5,490円 | 6,090円 | 8,580円 | 11,400円 |
②施設入所支援サービス費 | 1,470円 | 1,850円 | 2,350円 | 2,970円 | 3,550円 |
③各種加算合計額 | 円 | ||||
④自己負担額 | 定率負担(①+②+③)×10% | ||||
利用者負担上限月額 | 生活保護・低所得者:0円、一般1 :9,300円、一般2:37,200円 | ||||
⑤食事に係わる自己負担額 | 1,270円/日 | ||||
⑥光熱水費に係わる自己負担額 | 550円/日 | ||||
⑦預かり金等管理費 | 500円/月 | ||||
⑧特定障害者特別給付金 | 受給者証に記載されている額 | ||||
ご負担額合計 | 【④+⑤+⑥+⑦-⑧】円 |