事業の目的
在宅で介助を受ける事が一時的に困難になった方を対象に、利用者及び家族の住み慣れた地域での生活を支援するため、施設の備えている人的・物的機能を活用し在宅の利用者の福祉の向上を図ります。
また利用者の意思を尊重し、利用者の立場に立った支援サ-ビスを提供することで利用者及び家族の身体的・精神的負担の軽減を図ります。
運営方針
- 利用者の心身の特性を踏まえて、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、入浴・排泄・食事等の介助、その他日常生活訓練・機能訓練・社会適応訓練・作業訓練を行う事により、利用者の心身の機能の維持・社会自立・並びに利用者の家族の身体的及び精神的負担の軽減を図ります。
- 利用者の人権を尊重し、常に利用者の立場に立って短期入所サービスを提供します。
- 利用者の必要なときに、必要な指定短期入所の提供ができるように努めます。
- 明るく家庭的な雰囲気の下に、地域や家族との結びつきを重視した運営を行います。
- 他の居宅支援事業者・関係市町村・地域の保健・医療サービス及び福祉サービスを行う団体と連携し、利用者のニーズに沿った総合的なサービスの提供に努めます。
- 情報公開を基に、利用者の苦情や希望を真摯に受け止め、より良いサービスの向上を目指します。
- 支援については誠意、従業者については融和、事業所については勤労の三つを理念の柱とし、目配り・気配り・心配りを基本とします。
- 従業員の自己啓発や研修の機会を後援し、その資質向上を図ります。
- 利用者の自立的生活支援に向け、自己決定を可能とする選択性のあるサービスの提供に努めます。
事業所の概要
経営主体 | 社会福祉法人 大館圏域ふくし会 |
---|---|
代 表 | 理事長 畠澤 政一 |
事業所の種類 | 指定短期入所 秋田県指定第0510401417号 |
事業所管理者 | 菅原 明美 |
開設年月日 | 平成15年4月1日 |
利用定員 | 併設型)6名 空床型)98名 |
サービス内容

利用料金
下記の料金表によって、ご負担をいただく金額については、市町村が定めた介護給付費及び食費、光熱水費等とし、その合計金額をお支払いいただきます。
また、所得に応じて月額負担上限額が設定されておりますので、それ以上の負担は必要ありません。
なお、利用者負担額の軽減等が適用される場合がありますので、障害福祉サービス受給者証等を確認して下さい。
利用料金及び内訳(1日あたり)
障害程度区分 | 区分1 | 区分2 | 区分3 | 区分4 | 区分5 | 区分6 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
①介護給付費 | 5,090円 | 5,090円 | 5,830円 | 6,480円 | 7,840円 | 9,230円 | |
②サービス利用の利用者負担額(一割) | 509円 | 509円 | 583円 | 648円 | 784円 | 923円 | |
③サービス利用の利用者負担上限額 | 生活保護・低所得者:0円 一般1:9,300円 一般2:37,200円 | ||||||
④食事に係わる自己負担額 | 低所得者 | 朝食210円・昼食290円・夕食290円 | |||||
一般世帯 | 朝食370円・昼食450円・夕食450円 | ||||||
⑤光熱水費に係わる自己負担額 | 550円 | ||||||
ご負担額合計 | 【②+③+④+⑤】円 |